令和元年122日(月)午後2時より、石神井公園区民交流センターにて練馬区保護司会第1分区地域集会が開催されました。これは練馬区保護司会全体会としての開催でもありました。参加者は99名。小・中学校関係者20名、保護者42名、保護司37名でした。

 

開会の挨拶、風祭会長の挨拶、保護司活動の説明、練馬警察署生活安全課和田係長のお話、そして講演へと続きました。

 

講演は、八木眞佐彦先生をお迎えし、『摂食障害+病的窃盗~重症化予防と回復支援に役立つ視点』と題して行われました。

 

八木先生は現在、周愛荒川メンタルクリニックに勤務され、依存症についての豊富な臨床経験はもちろん、事件を起こしてしまった精神障害者の方々の支援にも携わっておられます。また、依存症についての正しい理解を深めるため、各地で精力的に講演活動を行っておられます。以下、ご講演の概略をご紹介します(本講演記録に関する文責は、すべて当会にあります。)。


八木眞佐彦先生                        『摂食障害+病的窃盗~重症化予防と回復支援に役立つ視点』

 

依存症への正しい理解を

 

摂食障害は、アルコール・薬物への依存や精神疾患を合併しやすく、病的窃盗は一種の精神障害の病状であり、依存症の一種です。また、病的窃盗と摂食障害との合併も多くあります。

 

アルコール、薬物、ギャンブル、ネットやゲームなど、摂食障害と病的窃盗以外の依存症や発達障害についても誤解があり、これらについて、正しく理解する必要があります。

 

依存症は病気です。損失・社会的不適正さを伴ってもやめられない孤立の病です。決して、「根性がない」とか「意思が弱いから」ではなく、条件さえ揃えば、誰でもその可能性があり、特別な人だけの病気ではありません。また、医学的診断名としての依存症ではないものの、物や行為に依存する依存症のような現象を「アディクション」と呼び、人が「依存」する対象は様々です。

 

自己肯定ができることの大切さ

 

八木先生の日頃の業務では、ネットやゲーム依存症への対応に8割の時間を割いているとのことです。ネットやゲーム依存は中学生と高校生に多く、背景に何らかの心的苦痛を抱えています。過剰な受験やいじめといった悩みなど、辛いことを忘れるためにゲームにのめり込む子供が多いのです。そして、その親は受験依存であるともいえます。

 

仕事依存の父親、子育てを一人で担い受験に依存していく母親、両親の仲直りを願い受験に励んだ子供。受験やゲームに勝つことの体感。背景には自己評価の低さがあります。自己を肯定できないまま辛い現実を生き抜くために、依存症が必要だったのです。

 

孤立しない、否定されない、自己肯定感を持つこと。そして、環境全体が優しくなっていくことで依存症は減っていきます。

 

 

児童虐待と親の発達障害について

 

ネット依存の臨床をやっていると、虐待は避けて通れないと言えます。児童虐待の原因が、以前はアルコール問題でしたが、今は親の発達障害とも言えます。発達障害をこじらせると、権威のある側は虐待といじめの加害者になりやすいことが分かってきました。権威のある側の親が受験にハマって、孤立して、焦って、結果的に過剰な受験をやらせてしまうことが少なくありません。言葉の暴力に関しては、祖母や母に多く見られます。

 

遺伝的な発達障害とは別に、激烈な環境の中にいると学習障害・無気力・注意欠陥・うつ・統合失調症の発症率が上昇することも分かってきています。

 

自己肯定感ゼロの状態で生きるのは不可能です。日本の若者の死因第1位は自殺です。データによると、1日一人が既遂しているのが現状です。これを何とかしない限り、あらゆる依存問題というのは解決しません。

 

 

依存症の回復のために

 

依存症の回復には、まず発達障害の診断と治療が必要です。発達障害の人には、一人になる時間を保証してあげること。発達障害のある子には、一人になる時間を与えることと褒めること。さらに、助けてと言い合える仲間や支援者との繋がりを持っていること。それが、発達障害ベースの依存症の人や依存を必要としている人々に役立つことも分かっています。

 

依存症になりやすい性格はありませんが、依存対象を問わず、あらゆる依存症に共通の特徴は、「助けて」が言えない、「助けて」と言ってはいけないと植え付けられている、そんな人が依存症になりやすいのです。

 

父や母との間で培うはずの自己肯定感が不足しているのだとしたら、皆さんが自己肯定感を足してあげてください。

 

 

支援者にとって大事なこと

 

支える側の支援者は、引き出しをいっぱい持って、方法を変えて支援してください。そして勇気を持って、法的是非を問わず、薬物をはじめとする各種依存症が何の役に立っていたのか、そこに共感してください。寄り添い同じ方向を向きながら、依存症を必要としている大本の心的苦痛や基礎疾患を緩和できるように、共同歩調で取り組んでください。

 

最後になりますが、罰を与えるのではなくご褒美を与えることが大事です。支援者や家族がご褒美をもらっていると、当事者にご褒美をあげることができるのです。それが自分から自分へのご褒美だったとしても、その心の余裕が回復療法にも繋がっていくのです。

 

以上が講演の概要ですが、八木先生への質疑応答の後に閉会の挨拶があり、地域集会は終了しました。

 

 

いつの日か、依存症を必要としている人と保護観察の関係になったとき、有限な観察期間のなかでは信頼関係を築くことは困難かもしれませんが、これからどこかで信用できる支援者と出会い、信頼関係を築く日が来てほしいと願うこと。共感すること。八木先生のお話は重く、心に残りました。

 

(第1分区 森谷 公子)